ツヴィングリ派

, Author

フルドリヒ・ツヴィングリの改革神学は、スコラ学の影響を示しているが、主として新学問の産物である。 しかし、パリのジャック・ルフェーヴル・デタプルやフィレンツェアカデミーのメンバー、特に新プラトン主義者のマルシリオ・フィチーノの人文主義に惹かれて、ヴィア・アンティークから離脱したのです。 エラスムスとの交流を通じて、聖書や初期の伝承者たち、オリジェン、ジェローム、ニュッサのグレゴリウス、ナジアンズスのグレゴリウス、アレクサンドリアのキリル、ジョン・クリュソストムに文献学的、解釈学的関心を持つようになり、その後、聖アウグスチヌスの呪縛に屈することになる。 教会の初期の世紀を尊重した結果、ツヴィングリは神学思想において原始主義に転じ、彫像、十字架、祭壇、オルガン、香、そして中世に生じたすべての典礼的機能を拒否する象徴主義に導かれたのである。 説教壇が祭壇に取って代わり、木の器とむき出しのテーブルの上で行われる聖体拝領がミサの犠牲に取って代わった

聖書中心主義。 これと並行して、信仰の問題では唯一の規範と権威として聖書を信頼し、これらはすべてのキリスト教徒によって個人的に解釈されるべきであり、「すべての農民の小屋は旧約聖書と新約聖書を読むことができる学校であり、これは最高の芸術である( der höchste Kunst )」のであった。 (ツヴィングリは、内的な言葉(信仰)と外的な言葉(福音の朗読と説教)を区別して、信仰は外的な言葉によって直接照らされるのではなく、信仰によって人間の精神の中にすでに確立されているキリストご自身によって照らされると説いたのである。 Sic verbum per nos praedicatum non facit credentes, sed Christus intus docens (Schuler and Schulthess, 6:702). このように彼は、聖書の解釈において客観的な司教や超人的な権威を否定し、その代わりに宗教的経験の主観的な要素を代用したのである。 自身の聖書著作では、(スコラ学のような)文字通りの釈義や(マルティン・ルターのような)道徳的な釈義ではなく、比喩的で修辞的な釈義を採用した

Ecclesiology. ツヴィングリウスの教会論では、教会は2つの側面を持つ:それは目に見えない(理想的)、神の中のすべての選民を包含し、また目に見えるまたは感覚的(経験的)、神と同盟して洗礼を受けた信仰を告白する人々で構成されている。 ツヴィングリは、原始教会、特にコリントの教会のダイナミズムに感銘を受け、キリスト教体全体の恵みの流れを妨げるものとして、あらゆる階層的構造を放棄した。 しかし、教え、鼓舞する牧師が必要であることは認めていた。 この牧師は、旧約聖書の預言者のように、カリスマを享受し、事実上、説教者・預言者となる(Corpus reformatorum 3:23.6; 3:25.16 )。 ツヴィングリウスの大きな特徴は、教会行政における世俗的な司政との密接な相互関係を持つ信徒組織であった。 カントン(州)の評議会は、公然の罪人に対する破門令など、牧師と共同体の方針を実行するものであった。 州教会の第一号となったチューリッヒでは、この信徒権と教会権の結婚により、牧師は共同体の政治的集会や「神的な行政官」に対して広い影響力を持つようになった。 ツヴィングリは七つの秘跡のうち、洗礼と聖体のみをキリストによって制定されたものとして認めている。 これらは効力のある道具的な恵みの原因ではなく、単なる象徴(sacrae rei signa, nuda signa )と記念の儀式に過ぎない。 洗礼は旧法における割礼の儀式に匹敵し、主の晩餐はイスラエルがエジプトのファラオから解放されたことを記念する過越の祭りのような儀式である。 聖体の要素におけるキリストの象徴的存在に関する彼の立場、corpus et sanguinem nonnisi symbolicos accipi (Corpus reformatorum 4:498.25) は、同時代の改革者の間で活発に議論され、一般に受け入れられる妥協案として何度か声明が試みられるに至った。 (結婚は、聖餐式とはみなされないが、生命を拘束する契約のしるしとして神によって定められたので、特別に尊重される(foedus vitae )。 確認、罪の告白、病人の塗油などはキリスト教共同体における友愛の単純な行為であり、叙階式は永久的な聖職者を構成するものではなく、定められた機能のための一時的な任務を示すにすぎない(Corpus reformatorum 2:404.3, 2:124.3; 3:8:24.8 )。 一般にツヴィングリの聖礼典の効力の拒絶は、感覚的で物質的なものから霊的な恵みが生じることを認めることができない彼の精神主義に基づいており、彼にとってこれは魔術であった

Providence and Predestination. ツヴィングリの神の摂理と人間の宿命の解釈は、神が善と悪の両方の創造者であり、人間は神からの発露であり、選択または不責のために運命が定められており、彼の意志は無力であるという汎神論の一種を明らかにするものであった。 選民も運命にある者も、摂理の計画に従って、一方は神の善を、他方は神の正義を讃えるのである。 このような、善と悪の両方を無謬かつ不可抗力で引き起こす普遍的な存在としての神の見解は、De vera et falsa religionis commentarius (1525) とSermo de providentia dei (1530) の両方で表現されている。 しかし、彼は原罪を病気(morbus, Präst )と呼び、そこから人間を救う神の善意に重きを置いており、そのため論考は楽観的な調子になっている

Zwingli の教義は、1月に書かれた67箇条に簡潔に現れている。 1523年1月19日に作成され、1531年にフランス王フランシス1世に送られ、1536年2月にハインリッヒ・ブリンガーが死後に出版した『Christianae fidei expositio』にツヴィングリの教義が簡潔に現れているが、彼の神学の繊細さと進歩が見出されるのは、1523年から現れた小論文や小冊子の中なのである。 これらは3つのグループに分けられる。修道院制、教皇権力、聖人の呼びかけ、煉獄などに対する反カトリックの極論(1523-24年)である。ルター派に対する暴言、ツヴィングリ派が単にルター派を移植したものであるという非難、教会と国家の問題をめぐって特に論争したアナバプティストに対する非難(1525-27)、晩年の教訓的著作と告白的声明(1528-31)である

Bibliography: Huldrich Zwinglis Werke, ed. m. schuler and j. schulthess, 8 v. (Zurich 1828-42 with suppl. 1861)。 Huldrich Zwingtis sämtliche Werke, ed. e. egli et al. in Corpus reformatorum 88-97 (Schriften 1-6; Briefe 7-11). J. v. m. pollet, Dictionnaire de théologie catholique, ed. a. vacant, 15 v. (Paris 1903-50; Tables générales 1951-) 15.2:3745-3928, detailed study and bibliog. G. W. locher, Die Theologie Huldrych Zwinglis im Lichte seiner Christologie, v. 1, Die Gotteslehre (Zurich 1952); “Die Prädestinationslehre Huldrych Zwinglis,” Theologische Zeitschrift 12 (Basel 1956) 526-548. j. kreutzer, Zwinglis Lehre von der Obrigkeit (Stuttgart 1909). w. kÖhler, Zwingli und Luther (Leipzig 1924).a. farner, Die Lehre von Kirche und Staat bei Zwingli (Tübingen 1930). o. farner, From Zwingli’s S Sermons on Isaiah and Jeremiah, unknown postscripts (Zurich 1957); From Zwingli’s Sermons on Matthew, Mark and John (Zurich 1957). a. rich, Die Anfänge der Theologie Huldrych Zwinglis (Zurich 1949), また,”Ecyclopedia of Religion & Ethics, 13 v. (Edinburgh 1908-27) 12:873-876″. J. Rogge, Zwingli und Erasmus (Stuttgart 1962). H. Schmid, Zwingli’s Doctrine of Divine and Human Justice (Zurich 1959). ツヴィングリアーナ Beiträge zur Geschichte Zwinglis, der Reformation und des Protestantismus in der Schweiz (Zurich 1897-), especially the Jubilee years, 1919, 1931. H.A.E.van gelder, The Two Reformations in 16th Century, tr. J. F. finlay and a. hanham (The Hague 1961). G. W.Bromiley, comp, ツヴィングリとブリンガー(フィラデルフィア1953年)、『信仰告白』を含む諸論文。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。