文化復興
シャルルマーニュのもうひとつの特筆すべき点は、8世紀にキリスト教西方の大部分で展開した文化復興が、彼の政治・宗教計画に影響を与えることを認識したことである。 シャルルマーニュとその政府は、後にカロリング・ルネサンスと呼ばれる、文化的リノベーション(ラテン語で「刷新」または「回復」)を生み出す様々な活動を支援した。 780年代から790年代にかけて、イタリア、スペイン、アイルランド、イギリスの聖職者を中心とする教養人たちが宮廷で活躍し、その中で最も影響力を持ったのがアングロ・サクソンの聖職者アルクインであった。 国王や若いフランク人貴族が多く参加したこのサークルのメンバー間の交流は、シャルルマーニュに王室の文化政策の目的を定める一連の命令を出すきっかけとなった。 その目的は、ラテン語の識字率の向上であり、行政官や牧師がその職責を果たすために必要不可欠なものであった。

宮廷サークルは、ラテン語を教え、信仰の基本理念を説き、典礼を正しく行うためのマニュアルを作成するという重要な役割を担っていたのである。 また、ラテン語の学問とキリスト教信仰をより深く探求するための著作を集めた王立図書館の創設にも貢献しました。 また、書写室が設置され、カロリング朝時代のミヌスクル(複製や読書を容易にする新しい文字)の普及や、書物の装飾やメッセージを視覚的に伝えるための美術の実験に重要な役割を果たした。 宮廷人たちは、詩、歴史書、聖書釈義、神学書、書簡など、高度な知的活動や言語的専門性を示す作品を制作した。 アルクインは、フランシアに「新しいアテネ」が生まれつつあることを誇った。 この新しいアテネは、794年頃からシャルルマーニュのお気に入りの王宮となったアーヘンと同一視されるようになった。

© Berthold Werner
王室の指示と宮廷界から提供された文化モデルは、既に刷新の兆しがあった王国内の文化の中心地ですぐに真似をされました。 司教や修道院長は、時には平民の有力者の支援を得て、既存の司教学校や修道院を活性化し、新しい学校を設立しようとし、生徒数の増加のための措置がとられた。 また、初等ラテン語教育にとどまらず、伝統的な七つの教養のカリキュラムを開発し、教科書を編纂する校長もいた。 写字堂の数とその生産力は飛躍的に増大した。 特に修道院では、図書館の数と規模が拡大し、図書館のために現存する唯一の複製である古典籍がしばしば蔵書として含まれていた。 カロリング・ルネサンスの完全な成果が現れるのはシャルルマーニュの死後であるが、彼の文化プログラムの成果は、ラテン語の能力の向上、文教行政における文書の使用の拡大、正式な文学作品における高度な言説と文体の多様性、典礼の使用の充実、建築や視覚芸術における多様な技術やモティーフの使用など、すでに彼の生存期間中に現れている
。