我が家の冷蔵庫はサムスンのRS261MDBPで、サイドバイサイドの霜取りモデルで、左が冷凍庫、右が冷蔵庫です。

ある日、冷凍庫の下の床に水たまりがあることに気がつきました。 それは水や氷のディスペンサーがある側だったので、最初はディスペンサーから漏れているのだろうと思いました。 しかし、冷凍庫のドアを開けると、冷凍庫の中から凍ったような水流が流れてきているのに気づきました。 冷凍庫はまだ十分に冷たかったので、何かが溶けているのだろうかと疑いました。 冷凍庫の一番下の引き出しを取り出したところ、冷凍庫の底に氷がびっしりと張っているのに気づきました。 氷をすべて取り除くと、問題は1日程度で解決しましたが、2日後には再び問題が発生し、氷のシートも復活しました。
さて、袖をまくり上げ、冷凍庫からすべての食品を製氷箱に移し、その氷のシートに何が供給されたかを解明する以外にすることはありません。
少し余談になりますが、無霜冷凍庫の仕組み(と私は思います)です。 1日に1回程度、ヒーターコイルが5分程度点灯し、冷凍庫のコイルにたまった霜を溶かします。 その水は冷蔵庫の下にある鍋に滴り落ち、ファンで空気中に蒸発させるのです。 もしこの霜取りが夜中の3時に行われているとしたら、私が実際に水滴を目撃したことがないのも説明がつきます。




おそらく、デフロスターが5分で解けないほどの氷が詰まっていたんでしょう。 私は、目に見えるすべての氷を溶かしてきれいにし、排水口にカップ半分の水を注ぐと、それが冷蔵庫の下の蒸発皿に自由に流れ込むことを確認しました。 成功です。 すべて元通りにして、1ヶ月間、順調に動いています。
しかし、そもそもどうしてこんな事態になったのでしょうか? 私の考えでは、湿気の多い時期に冷凍庫の整理をしたため、冷凍庫のドアが長い間開いていたのだと思います。 もしかしたら、そのせいで霜が過剰に蓄積し、デフロスターの排水口を塞いでしまったのかもしれません。