文化のグローバル化

, Author

4 場所とアイデンティティへの影響

情報化社会が空間に与える影響についての主張を反映して、社会生活の組織的テーマとしての場所が枯渇しているという議論がよく聞かれるようになった。 場所の経済的な一貫性と活力、そして個人のアイデンティティと場所との関係である。 前者については、空間についての議論が反映されている。 支配的な傾向は、ネットワーク化された非歴史的な流れの空間の地平線に向かっており、散在する分割された場所の上にその論理を向ける…」(Castells 1996, p.428)…。 この見解では、ITネットワークによって、また、経済的、政治的、文化的グローバル化の関連プロセスによって促進される投資資本の超移動性が、場所の一貫性とその場所の将来を制御する住民の能力を損なっている。 後者に関する議論では、日常生活がどのように場所と結びつき、それによって形成されるのか、つまり、場所との同一性と個人のアイデンティティとの関係がITによってどのように損なわれるのかが論じられている

世界規模の情報フローからリスクとリターンを瞬時に計算することによって経済生活が成り立っている世界の金融センター、ロンドン市が、情報社会で場所が重要かどうかについて集中的に研究されている。 この場合、場所は非常に重要である。 都市は、「電子通信に依存したシステムであるが、…生成可能な接続のパターンがますます複雑になり、…対面での相互作用が少なくなるというより、むしろ多くなるという要求を引き起こす」(Leyshon and Thrift 1997, p. 292)。 フローの空間を通じて届く情報の複雑さと量は、まさに解釈されなければならない。 したがって、都市における経済生活の特徴は、個人的な接触、慣れ親しんだ文化的なコミュニケーションの儀式、情報提供者の専門性や信頼性を評価するための個人的な経験や視覚的手がかりに依存することである。 その結果、重要な決定は依然として都市というコンパクトな空間の中で行われ、この場所に対する感覚と同一性が強化され、国内およびグローバルな成長とパワーを高めているのである。 8786>

情報化社会で場所が強化される可能性は、他の経済活動のクラスターでも指摘されている。 ダイナミックな外部経済の恩恵を受けることができる場所は、相互依存がますます進む情報化社会においても、投資を呼び込み、維持する競争上の優位性を開発し、維持することが可能である。 また、どのような場所であっても、この戦略を用いて経済の将来を固定することができるとさえ主張されているが、一方で、受け継がれてきた不均等な発展が、競争上の優位性の追求によって空間的不平等を助長するとも主張されている(Leitner and Sheppard, 1998)。 消費者を多数の「ライフスタイル」に分類し、GISや国勢調査のデータを使って、これらの分類のいずれかをそれぞれの国勢調査区に付与することによって、企業は地理的なターゲットを絞ったマーケティングを行うコスト効率のよい方法を開発した-選挙で有権者をターゲットにするためにも採用されている技術である。 このような戦略のひとつの帰結は、それぞれの場所の人々の選択、消費者の購入、投票、アイデンティティ、およびこれらの実践が行われる場所の意味を形成することである(Goss 1995, Curry 1998)。

他方、社会実践が特定の場所に関連付けられる度合いを減らすことによって、情報社会は場所に対する愛着と場所の結束を低下させている。 その例としてサイバースペースが指摘されている。 World Wide Webの利用により、地理的に散在する個人が特定の関心を共有する電子コミュニティに参加することが容易になり、そのようなコミュニティとの交流や同一化は、地理的な隣人との交流や同一化に取って代わられるようになったのである。 さらに、没入型環境、つまり「鏡の世界」を作り出すITの能力が高まることで、現実の場所での体験が、仮想の場所での体験よりも魅力的でなくなる可能性もある。 インターネットは同時に2つの場所にいる能力を生み出し、距離は地理的な隔たりではなく、通信時間によって測られるようになった。 8786>

サイバースペースの「スペースレス」な性質にもかかわらず、それを理解するために使用される認識原理とそれを説明するために使用されるメタファーは、人間の物質的空間での経験の結果として開発されたものに大きく依存している。 没入型環境は従来の空間原則によって構成され、その没入的性格は現実の場所と区別がつかないように見えることに起因する。 通信インフラとサイバースペースへのアクセスの地理的差異により、サイバースペースと物質的空間の間には密接な関係がある(Kitchen 1998, Janelle and Hodge 2000)。

インターネットは、チアパスのサパティスタ運動(Castells 1997)など、特定の議題を推進し世界的注目を集めるために、場所を基盤とするローカルグループが活用できるメディアになってきた。 同時に、情報社会は、グローバルな金融市場から、移民や難民を監視するための多国籍情報システム、地理情報の交換や知的財産権を管理する慣習の均質化まで、超国家的な経済・政治プロセスを促進させている(Curry 1998)。 情報社会は「グローカル化」のプロセスに寄与しており、ローカルなスケールのプロセスとグローバルなスケールのプロセスの両方が同時に重要性を増しているが(Swyngedouw 1997)、距離も場所も消し去ってはいない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。