定義/紹介
末梢脈とは、収縮期駆出に続いて四肢の血管を通じて心臓から遠ざかる血液の高圧波を触知することである。 この現象は容易に触知でき、有用な臨床ツールとして、あらゆる医療レベルで最もよく行われる身体検査操作の1つとなっている。 触診は橈骨動脈、上腕動脈、大腿動脈、膝窩動脈、後脛骨動脈、足背動脈など上肢と下肢の様々な部位で行われ、最も一般的には速度、リズム、強度、対称性などが評価されます。 末梢脈拍は多くの異なるタイプの病態を識別するために使用することができ、したがって、貴重な臨床ツールです。 最後に、現代の医療技術では、ドップラー超音波を使用して脈拍波形をさらに特徴付けるなど、触診以外の方法で脈拍を評価することができます。
生理学
心臓の収縮期には、高振幅の血液波が大動脈弁から末梢に向かって放出される。 この高圧力波は動脈、特に大きく心臓に近い傾向にあるコンプライアントな「弾性」または「伝導」動脈を膨張させる。 その後、その膨張が解放されると、体全体に血液の収縮波がいくらか持続し、脈拍波形のスパイクに続いて下降傾斜のプラトーが形成されます。
この波形は動脈系全体に伝わり、末梢のいくつかの領域で簡単に感じたり見たりすることができます。 圧力が高くなると、末梢血管がより前面に、より高度に膨張するため、触知される強度が大きくなる。 この現象は、脈拍を評価する際に「強さ」という属性を臨床的に使用する際の指針となっています。
正常な心拍数(HR)は、年齢(若い患者はHRが高い)、環境(労作は一般にHRを増加させる)、および呼吸の状態(吸気でHRが増加)により決定されます。 脈拍の強さは、血圧のほか、周囲の温度など他の生理的要因によって決まります。 例えば、気温が低いと血管収縮が起こり、脈拍が弱くなります。 呼吸周期に伴う正常なリズムの変動に加え、心拍数は病気がない限り規則的であるべきである。
病的状態は末梢脈拍の速度、リズム、強度、および対称性を変化させることがあり、医師は患者を評価する際にこの事実を利用することができる。
How to Perform
脈拍は、臨床医が指先を血管の上の皮膚に置き(場所、下記参照)、脈拍の異なる側面に注目すると正確に測定される。 (注:触診の際に自分の脈動を感じやすくなるため、親指で脈拍を測定するのは正確ではないという話をよく耳にするが、筆者はこの主張を支持または反証するデータを見つけることができなかった)。 可能であれば、評価対象の肢は触診の間中、支持されるべきです。
評価は、脈拍が束縛されているか弱いか、速いか遅いか、不規則か規則的か、両側が同じか不均等かについての最初のゲシュタルトから始まります。 脈拍の強さを記録し、主観的に0~4の尺度で評価する。慣習的に、「プラス」は常に数字の後に付く(例:1+)。 0は触知できない脈拍、1+はほとんど検出できない脈拍、2+はわずかに減少しているが1+より大きい脈拍、3+は正常な脈拍で容易に触知できるはずのもの、4+は「バウンド」(例えば、通常より強い)脈拍を意味する。 強度を記録した後、臨床医はリズムに注意を向け、リズムの唯一の変動が呼吸周期に伴って生じるわずかな変動であることを確信するのに十分な時間をかけて感じ取る。 臨床医は、あらかじめ設定した時間内に発生した触知可能な拍動の総数を数えながら、時計を観察する。 一般に、15 秒が許容される最小限の時間(4 倍して 1 分あたりの拍動数を得る)であり、より長い時間がより高い精度を生むと思われる。 臨床医は、末梢脈を触診しながら心臓を聴診し、すべての脈が触知可能な拍動として伝達されるかどうかを確認することができる。
どこに末梢脈を触診するかは、患者の年齢、体格、臨床状況(例:蘇生、診察時のルーチンバイタル、末梢動脈疾患の評価など)などの要因に依存します。 上肢と下肢の脈拍の違いだけでなく、対称性について両側の脈拍を比較することがしばしば関連しています。
以下は、さまざまな末梢脈の具体的な説明と、それらを見つける場所です。 このような場合、”li “は “li “を意味し、”li “は “li “を意味します。 また、患者から患者への解剖学的変異の存在と、いくつかのケースでは、期待される領域で特定のパルスが生理的に存在しないことを認識することが不可欠です。 最後に、この説明では頸動脈を省略しています。重要な脈拍ポイントですが、末梢脈拍にのみ焦点を当てた論文の範囲を超えています。
上肢では、橈骨と上腕の2つの末梢脈があります。 橈骨動脈は触診するのに邪魔にならない位置にあり、またさまざまな衣服に容易にアクセスできるため、検査者は成人のルーチン検査で頻繁に評価します。 他の遠位末梢脈(足の脈など)と同様に、橈骨動脈もまた、病変の兆候を示すのが早い場合があります。 触診は、親指の付け根のすぐ近位の前手首で行います。 上腕動脈は、乳幼児の心肺蘇生時に評価されることが多い部位です。 上腕動脈は、上腕骨内側上顆と上腕二頭筋腱遠位部との間の肘関節近位部を触診する。 頸動脈は、成人の蘇生中に使用される好ましい脈拍点である。
下肢では、一般的に評価される脈拍は大腿骨、後脛骨、足背、そして時には膝窩である。 大腿脈は敗血症性ショックを評価する上で最も感度が高く、蘇生中にルーチンにチェックされる。 大腿脈は、恥骨から前上腸骨棘の半分以下の位置で鼠径靭帯の遠位を触診する。 後脛骨脈は、特に経験の浅い臨床家にとっては、触診が最も困難な部位となることがある。 内側踝のすぐ後方に位置する。 足背は足の前面、外転筋腱の外側にあり、一般に舟状骨の骨隆起から1cm以内のところに位置しています。 したがって、患者に第1趾を伸ばしてもらうと、この目印が高くなり、脈拍を確認しやすくなります。ただし、一般集団の10%では解剖学的変異のため、この目印がない場合があります。 最後に、膝窩脈は正中線よりやや外側の膝窩に存在します。
手による触診に加えて、脈拍を検出し、その波形を客観的に調べることのできる医療技術があります。 この機能を持つ、より一般的に使用されている技術には、ドップラー超音波と動脈造影があり、末梢血管をモニターする他の技術も登場してきている。 動脈造影法と超音波診断法は、離散的な波形を得ることができる方法である。 ドップラー超音波は非侵襲的であるため、臨床医が手動で脈を触診できない場合にしばしば選択される。