主な違い – 引張と圧縮
引張と圧縮は、物体を変形させようとする力を指します。 引張と圧縮の主な違いは、引張は体を伸ばそうとする力を指し、圧縮は体を縮めようとする力を指します。
引張とは
引張とは、体を伸ばそうとする力のことを指します。 たとえば、糸で物体を吊るすと、物体の重さが糸を引っ張って、糸を伸ばそうとします。 この紐を伸ばそうとする力を「張力」と呼びます。 張力によって、ひもを構成する分子は、平衡位置から離れようとします。 分子は平衡位置に戻ろうとし、そうすることで伸ばそうとする物体を引き戻そうとする。

糸にぶら下がった物体の重さは、糸に張力を与える。

綱引きをするとき、綱には張力がかかっています。
単位面積(ここでいう面積とは、力に対して直角になる断面積)あたりの張力を引張応力と呼ぶことがあります。 引張ひずみとは、長さの増加を元の長さで割ったものを指します。
圧縮とは
圧縮とは、物体を短くしようとする力のことを指します。 たとえば、バネを押し下げると、バネに圧縮力が働きます。 圧縮力が一方向に沿って作用する場合、その圧縮は一軸と呼ばれます。 圧縮力が2方向または3方向に沿って作用する場合は、それぞれ2軸圧縮、3軸圧縮と呼びます。

物体の単位面積(ここでも断面積を指す)あたりの圧縮力は圧縮応力と呼びます。 長さの減少を元の長さで割った比率を圧縮ひずみといいます。
曲げ
物体が曲がるときは、圧縮と引張を同時に受けていることになります。

物体が曲がるとき、ある部分は引張、別の部分は圧縮される。 梁の中心を走る線は、引張でも圧縮でもありません。 I形梁の上部と下部は最も力を受ける部分であるため、太くします(I形にします)。
引張と圧縮の違い
力の効果
引張は物体を伸ばそうとする力
圧縮は物体を縮めようとする力
引張と圧縮の違い
引張と圧縮の違い
力の効果