Negative Affectivity

, Author

3 Current Research

米国ではThomas、ChessらによるNew York Longitudinal Study (NYLS) が最近の子どもの気質に関する研究の多くの基礎を形成した (Thomas and Chess 1977). 生後2カ月から6カ月までの幼児の親に、さまざまな状況下での子どもの行動についてインタビューした。 最初の22人の幼児に関するインタビュー情報の内容分析から、気質の変動に関する9つの次元が得られた:活動レベル、リズム性、接近-離脱、適応性、閾値、強度、気分、注意散漫、注意持続時間である。 NYLSの目的は主として臨床的なものであり、これらの次元を互いに区別するための概念的な試みはなされていない。 しかし、最近の研究の結果、NYLSのリストの大幅な改訂が提案されている(Rothbart and Bates 2000)。 NYLSの項目を用いた因子分析的研究とRothbartのようなより合理的なアプローチによる研究の両方が、より短い気質次元のリストを同定している。 これらの次元には、ポジティブな情動とアプローチ(外向性または外向性)、恐怖心、怒り・欲求不満、注意の方向づけ、実行的注意(努力性コントロール)などが含まれる。 これらの次元は、進化的に保存された感情・動機づけおよび注意のシステムであるため、特に興味深い。 4213>

幼少期の親が報告する気質に関する因子分析的研究では、3~4つの幅広い因子が頻繁に発見される(Rothbart and Bates 2000)。 そのうちの1つは外向性で、活動レベル、社交性、衝動性、高強度の快楽の享受などが含まれる。 2番目は恐怖,怒り/欲求不満,不快感,悲しみなどの陰性情動性,3番目は注意の集中や移動,抑制的制御,知覚的感受性,低強度の喜びなどの努力的制御性である。 これらの情報をもとに、気質システムの発達を研究し、気質の機能を他の重要な結果と関連付けることが可能になってきた。

また、発達研究では、気質と反応性注意の情動システムは、実行的努力性注意の発達前に整っていることが示されている(Rothbart and Bates 2000)。 新生児では、過敏性と志向性の個人差が観察され、2~3ヶ月までには、刺激に対して明確な肯定的反応を示すようになる。 後に外向性あるいは外科的と呼ばれるようになるものの初期形態は、乳児の微笑みや笑い、急速な接近に見られ、この幼少期の接近傾向や微笑みや笑いの測定は、7年後の子どもの外向的傾向を予測させるものである。 4213>

4ヶ月の時点で、乳幼児の苦痛や刺激に対する体の動きの個人差は、その後の恐怖や行動抑制を予測させる。 また、6か月までに、手の届かないところやプラスチック製のバリアの後ろにあるおもちゃに対する乳児の反応から、親が報告する7歳児の欲求不満や怒りを予測することが可能である。

生後1年の最後の四半期に恐怖や行動抑制が始まると、乳児の接近傾向と相反する方向に働くようで、以前は新しいものに素早く近づいていた乳児が、今では新しい刺激への反応が鈍くなり、全く近づかない場合もある。 また、脅威となりうる物体に対して苦痛を示すこともある。 接近傾向と同様に、恐怖に関連した行動抑制の個人差は、幼少期から青年期にかけてもかなりの安定性を示す(Kagan 1998)。 縦断的研究により、恐怖に関連した行動抑制は2歳から8歳まで、就学前の時期から18歳まで安定していると報告されている。

恐怖に関連した行動の制御は良心の初期の発達に見ることができる(Kochanska 1997)。 恐怖心の強い子どもは良心の初期徴候を示しやすい。 また、恐怖心の強い子どもで、母親が不安な状態を経験しやすいことを利用して、やさしいしつけをしている場合は、良心が高度に内面化されることが推定される。 また、恐怖心の強い幼児は、後に共感的になり、罪悪感反応を起こしやすくなる傾向がある。 4213>

恐怖による抑制的制御のほかに、後に発達する注意系が社会化に重要な貢献をする。 生後2~3年目以降に実行的注意や努力的注意が発達すると、個人は自発的に注意を展開できるようになり、より反応的な傾向を制御できるようになる(Posner and Rothbert 2000, Ruff and Rothbart 1996)。 例えば、すぐに近づくことが許されない状況では、子どもは刺激の報酬特性に注意を向けることで、誘惑に負けず、満足を遅らせることができる。 同様に、脅威的な刺激に直面したとき、子どもは脅威だけでなく安全な環境要因にも注意を向けることで、恐怖を抑制することができる。 これらの例では、注意の個人差によって、子どもはより反応的な傾向を抑え、さらに多くの情報源を取り込み、より効率的な対処戦略を計画することができるのです。 これらの能力は努力型制御と呼ばれ、外向性/焦燥感や否定的感情とは異なる気質的特徴を指している。 研究により、幼少期の努力型制御の個人差はある程度安定していることが示されています。 例えば、就学前の子どもが物理的に存在する報酬を待っている間に何秒遅れたかは、親が報告する子どもの注意力や青年期の集中力を予測した。

年長児や成人では、気質はしばしば自己報告によって研究され、行動と同様に内的に経験した感情を分析することができる。 また、成人のパーソナリティの研究でも自己報告方式がよく用いられる。 成人の研究では、気質を評価する高度に分化した尺度が因子分析され、成人の人格に関するビッグファイブまたは5因子モデルの研究に見られるものと非常に類似した因子が得られている (Rothbart et al. 1981)。 ビッグファイブの性格因子は特性記述的な形容詞を用いた研究から導き出されたもので、有意な個人差は語彙、つまり、人々が他人や自分自身を表現するために用いる言葉に表れるという仮説に従ったものであった。 5因子モデルは、多数の性格自己報告項目の因子分析から生まれた。 4213>

気質的反応性と自己規制を評価する尺度に対する成人の自己報告を用いた研究では、得られた3つの因子が、子供で見られる因子や大五人格因子の測定に類似している。 これらの因子には,性格的外向性と正の相関を示す気質的外科性または外向性,神経症と相関を示す陰性感情性,良心性と相関を示す努力的統制が含まれる。 さらに、自己申告による外的・内的刺激に対する気質的志向性は性格の経験開放性と、気質的所属性は性格の快楽性と関連している。 このように、感情、覚醒、注意といった基本的な心理過程を用いた気質研究と、語彙分析や性格尺度分析を用いた性格研究から得られた構造は、密接に関連している。 気質の個人差は基本的な心理的・神経的プロセスに基づくものであり、人生の初期に存在することから、これらの知見は、初期の気質的素因が、後に発達する人格が構築される核を形成する可能性を示唆している

上述の通り、気質のシステムは進化的に保存されている。 最近の研究で、人間以外の種の研究に「人格」構成を適用しようとする試みがなされていることは興味深い。 人間以外の12種の研究で確認された因子を検討したところ、エネルギーや熱意を含む外向性、陰性感情や神経質などの神経質、利他性や愛情を含む同意性、独創性や開放性などの開放性の因子が支持された(Gosling and John 1999)。 これらは、チンパンジー、サル、ハイエナ、イヌ、ネコで見られる。 テストしたいくつかの種では注意の開放性の証拠が得られず、良心性の個人差の証拠はチンパンジーのみで報告された。 これらの研究は、性格の研究と銘打ってはいるものの、人間の気質研究で研究されている進化的に保存された気質システムに迫るものである可能性が高いと思われる。 また、すべての能力が種を超えて共有されているわけではないようなので、特に良心的性格や努力型制御は、気質の重要な系統的差異を認識することができる。 例えば、努力型制御の能力は、言語と結びついたとき、他の種にはない反応系の自己制御の機会をヒトに与える。

神経科学的イメージング技術の進歩、感情や注意の基盤となる脳ネットワークの知識は、気質や発達の研究者にとってさらなる情報源となった。 現在では、反応性志向と努力性注意の両方と同様に、恐怖を支えるネットワークについての詳細な知識がある(Rothbart and Bates 2000)。 画像研究により、これらの脳内ネットワークを活性化する課題を特定することができるため、気質システムの発達を研究するために、これらの課題を異なる年齢の子どもたちに適応させることが可能である(Posner and Rothbart 2000)。 このマーカータスクのアプローチは、注意の方向づけや努力性制御の発達の研究に用いられているが、マーカータスクはさらに多くの個人差を評価するために用いることができると考えられる。 20世紀後半の研究では、実験室における努力性注意のマーカータスクは、注意や感情をコントロールする子どもの能力に関する親の報告と正の相関があった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。